東武鉄道_電気機関車 ED5010形 ED5020

撮影場所:
東武ED5010形 ED5020 1962.4 日立製 1987年廃車
ED5010は、1957年 - 1962年に日立で24両(ED5011 - ED5024)が製造されました。
電動機 MT-40B×4 ギヤ比 17:72 ツリカケ式 台車 DTH57(日立)
参考:私鉄電気機関車ガイドブック 東日本編 ほか
東武には、本線用の電気機関車としてEE製のED4000形、
東芝製のED4010形 ED5000形、ED5060形、ED5080形
日立製のED5010、ED5050形がいました。
主に伊勢崎線・佐野線・小泉線・桐生線・日光線・会沢線・大叶線等で使用されていましたが、1980年代以降急速に数を減らし、
2003年9月30日に貨物運用が廃止。東武線からその姿を消しました。
ED4000形については、近江鉄道へ譲渡されましたが、2009年、東武へ里帰り、登場当時のED10形として博物館入りしています。
撮影場所:
東武ED5010形 ED5020 1962.4 日立製 1987年廃車
ED5010は、1957年 - 1962年に日立で24両(ED5011 - ED5024)が製造されました。
電動機 MT-40B×4 ギヤ比 17:72 ツリカケ式 台車 DTH57(日立)
参考:私鉄電気機関車ガイドブック 東日本編 ほか