100系は、1971年4月の泉北高速鉄道開業時に導入した車両です。
南海が導入を進めていた6100系に準じた4扉20m車ですが、6100系がオールステンレス車体であるのに対してセミステンレス車体となっています。
台車も6100系に採用されているパイオニアIII台車ではなく、S型ミンデン式のFS-376/FS-076ですし、パンタグラフも下枠交差型パンタグラフではなく、ひし形パンタグラフでした。
開業当時、4連×4本で使用されましたが、72年に2連を加え6連で運用されるようになりました。
73年の延伸時には、さらに4+2連が製造され、6連×5本体制となりました。
83~86年にかけ、冷房化され三菱製CU-191Pを4台設置しています。同時にパンタグラフを下枠交差型のものに交換しました。
88~89年にはリニューアルされ3000系に近いマスクになりました。
95年に101+501+502+102が廃車となり、以後7000系と入れ替わりに廃車が進み2000年3月に形式消滅しました。