西武鉄道 351系3連 クモハ351形 351

撮影場所:国分寺
西武351系は、1954年に初代501系として誕生しました。
その後、411系を経て再度改番されたクモハ351は中間にサハ1311を挟んだ3連となりました。
多摩湖線国分寺駅は構造上、17 m車3両編成の入線が限界であったということから、多摩湖線専用編成として1990年まで活躍しました。
西武は、「質より量」と後ろ指を指されながらも戦後徹底して、旧型国電のリユース、リサイクルを行いました。
ここで取り上げた351系、551系も、新造とはいっても足回りはツリカケ駆動でMT-15系モータ、制御器は電空カム軸式CS-5 ブレーキはAM系電磁自動空気ブレーキ、、台車はTR-14A(Mc)、TR-11A(Tc)とその足回りは旧型国電をそのままリサイクルしたというものでした。
1972年以降、エアサス台車のFS-40に取り替えたものもあらわれます。
詳細は各ページに記しました。
撮影場所:国分寺
西武351系は、1954年に初代501系として誕生しました。
その後、411系を経て再度改番されたクモハ351は中間にサハ1311を挟んだ3連となりました。
多摩湖線国分寺駅は構造上、17 m車3両編成の入線が限界であったということから、多摩湖線専用編成として1990年まで活躍しました。