2300系は、1960年に登場した京都線の通勤車です。神宝線の2000系とよく似た兄弟車ですが、当時、神宝線の架線電圧が600Vだったのに対し京都線は1500Vだったため、2300系は当初から1500V仕様となっています。
抵抗制御車ですが定速運転が可能であり、オートカーとも呼ばれていました。
1978~85年に車体更新、冷房改造工事(10,500kcal/h×3基 東芝製:RPU-3003)を行い7300系と同じ界磁チョッパ制御へと変更しました。
(2311-2331については、電機子チョッパ制御試験車となっています。)1986~89年に行先表示幕が設置されたものもあります。
阪急電車の基本デザインともいうべきその車体は永く引き継がれ2300系自体も2000年まで全車健在でしたが、2015年に引退しました。