南海電気鉄道 天王寺線 1520系 モハ1521形 1529

撮影場所:天王寺
南海1521系は旧型車の電装品を流用した更新車です。1959~60年に12両製造されました。
言うまでもありませんが吊り掛け駆動の抵抗制御車です。
主電動機は買収国電である1501形のMT40、制御器は三菱の単位スイッチ式ALF。ブレーキ方式はAMAです。
ただし台車は新造品KS-60/KS-61でペデスタル式の なんと空気ばね台車です。
20m級の片開き4ドア車体で、基本はモハ1521-サハ3801-モハ1521の3連でしたが組み替えてつかっています。
1973年の1500V昇圧にあたり、1521系は車齢が若く、かつ全鋼製車体だったため昇圧工事が施されました。
制御装置はALFから日立製のMMCに、ブレーキもAMAからHSCに変更されました。
モハ1521形のうち偶数車は両運転台車に改造。
サハ3801形は運転台を取り付けてクハ3901形に形式変更されています。
(旧2051系も一部1521系に統合されています。)
なお、冷房化されることはありませんでした。 撮影 1982年