ここでは、名鉄のAL車(吊り掛け駆動となる間接自動制御車)のうち3600系(1941年製 登場時は愛電3300系。1952年改番)。およびその派生系列である3650系。をはじめ同じく2ドアクロスシート車となる3800系(運輸省私鉄標準規格車。1948年~)。3850系(SR車のはしりともいえるの特急用車両。1951年製)。をUPしています。
撮影場所:
名鉄3850系吊り掛け駆動のAL車(間接自動制御車)です。2ドアクロスシートの特急用車両で1951年に 2連×10=20両が製造されています。半鋼製車体ですが、ノーシルヘッダーの近代的な車体で、その長さは以後、名鉄の標準となる18.83mとなりました。鋳鋼製のFS-107台車は、「ゲルリッツ式」とよばれるもので乗り心地はいいのですが、重量が重いという欠点があります。1990年までに全車廃車となりました。台車や機器は一部6750系などに流用されました。