近畿日本鉄道 *900系 900形(奇数車) 903 旧塗装

撮影場所:田原本
900系はcM+Tc+Mcの3連でデビューしたため、←難波側、奈良側→、双方にMcが存在します。
このため増備されたcT(957~62)は難波寄りに運転台を持ちます。
このように モ900形は偶数(cM)と奇数(Mc)とで向きが異なりますが、
なお奈良線系車両において、奈良側に運転台を持つMcが存在するのは900系だけということになります。
近鉄900系は1961年製。奈良線初の大型車です。裾を絞った車体と足回り(145kw(1500V時)モータ+日立製VMC)は8000系をはじめとする奈良線車両に引き継がれました。
900系は当初、M車単独でも走行が可能でcM+Tc+Mcの3連でデビューしました。1963年にはTcを追加、合計24両。すべてMc+Tcの2連になりました。昇圧時にはMG、CPなどの機器を分散させMTユニットとしました。もはや8000系とほぼ変わるところはありません。
車体更新と冷房化は1988~89年に行われました。
廃車は2001年より進められ、2002年8月に系列消滅となっています。
撮影場所:田原本
900系はcM+Tc+Mcの3連でデビューしたため、←難波側、奈良側→、双方にMcが存在します。
このため増備されたcT(957~62)は難波寄りに運転台を持ちます。
このように モ900形は偶数(cM)と奇数(Mc)とで向きが異なりますが、
なお奈良線系車両において、奈良側に運転台を持つMcが存在するのは900系だけということになります。