近畿日本鉄道 18400系ミニスナックカー モ18400形

撮影場所:鳥羽
近畿日本鉄道 18400系特急車「ミニスナックカー」編成表
←上本町② ①→
モ18400-モ18500 Mc-Mc 01~10F
①号車に制御器(抵抗制御)
参考;私鉄車両編成表90年版
18000系は、680系の後を受け京都線・橿原線用特急として1965年にデビューしました。(2連×2)
当時、京都線、橿原線は車両限界が大阪線などに比べて小さいため、車体は小ぶりです。旧モ600形の部品を流用して製造されました。
18200系は、1966年にデビューしました。(2連×5)
同年運行開始した京都~ 宇治山田間の特急用車両とするため、複電圧車となっています。(京都線、橿原線は600 V/大阪線は1,500 V)
1989年、団体専用車「あおぞらⅡ」として4連×2、2連×1に改造されましたが、2006年に全車廃車されています。
18400系は、京都~伊勢間特急の増強用として1969年デビューしました。(2連×10)
京都線・橿原線は1969年9月に1500Vに昇圧するまでは600Vであったため、第1・2編成は600V仕様でしたが、第3編成以降は当初から1500V仕様で登場しています。
ミニスナックカーとして第8編成まではスナックコーナー付きでしたが、77年には撤去されています。なお72年製の第9・10編成には当初から付いていません。「あおぞらⅡ」に改造された第9編成の他は2000年には姿を消しています。
撮影場所:鳥羽
近畿日本鉄道 18400系特急車「ミニスナックカー」編成表
←上本町② ①→
モ18400-モ18500 Mc-Mc 01~10F
①号車に制御器(抵抗制御)
参考;私鉄車両編成表90年版