近鉄1470系は大阪線初の量産型高性能車である1460系(両開き3扉)の改良型です。1959年に登場しました。
足回りは1460系に準じながらも車体は両開き4扉となり、前照灯もシールドビーム二灯式となり6800系(初期形)のものよりその間隔が拡大されました。
すなわち近鉄通勤車(丸形)のスタイルを確立した車両と申せましょう。
cM+Mcの2連×5編成=10両が製造されました。
なお形式はともにモ1470形。上本町側は奇数、国分側は偶数の車番が割り当てられています。
1974年には奇数車の運転台が撤去されM車に改造されました
以後、上本町側にTc(ク1590形・ク2590形など)を連結して運用されることになります。
もともとオールMで使用することもあってモータの出力(75kw)は低く、T車を組み込んでからは専ら河内国分以西の運用となりました。
運用上の制約があることから短命で、1984年から廃車が始まり、1987年には系列消滅しました。
そんなわけで2色塗り車は在籍しません。