*京阪電気鉄道 6000系VVVFインバータ制御試験車 14F③ 6614-Ⅰ T

撮影場所:野江?
京阪 6000系 8両編成 編成表
←出町柳 淀屋橋→
6000-6100-6600-6500-6700-6500-6100-6000
Mc1-M2-T-T2-T3-T1-M1-Mc2
6014F :6014-6114-6614-6514-6764-6564-6164-6064
撮影 野江?
6000系は1983年に新造された、アルミ合金製車体の界磁位相制御車です。
京阪線の1500V昇圧に際し、昇圧改造できなかった旧性能車の代替用として新造されました。
01~05Fは600V車として複電圧仕様で登場しています。
車体長を200mm延伸させた新工法によるアルミ合金製車体は、以後の京阪電車に引き継がれ 新時代の京阪のイメージを確立した系列といえるでしょう。
6014Fの京都よりユニットはVVVFインバータ制御の試作車として登場しました。
のちこれらは7000系に編入。替わりにこちらに補充された新6014は7000系のマスクとなりました。
撮影場所:野江?
京阪 6000系 8両編成 編成表
←出町柳 淀屋橋→
6000-6100-6600-6500-6700-6500-6100-6000
Mc1-M2-T-T2-T3-T1-M1-Mc2
6014F :6014-6114-6614-6514-6764-6564-6164-6064
撮影 野江?