JR西日本 113系 中国地域色 F13編成① クハ111-2046

撮影場所:向洋
JR西日本 113系2000/300番台 F13編成 4両編成、広島地区用
←糸崎④ ①可部、岩国→
クハ111_2117-モハ113_328--モハ112_328--クハ111_2046
所属:下関総合車両所 広島支所 新地域色:DIC-F92 2013.5に変更
*体質改善工事30Nを施工
参照:JR電車編成表2015年夏版 撮影2014.3
JR西日本では、2010年度から、主に旧国鉄時代に作られた鋼鉄製の約1400両を対象に、 地域ごとに単色の「ご当地カラー」に統一することとなりました。 2018年ごろまでに、約25種類あったかつての車両デザインは6種類となる予定です。
ここでは113系系 京都地域色(DIC N-727 和歌山地域色(DIC F-57))中国地域色(DIC F-92)をご覧いただきます。
なお、98年から施工された体質改善車両が対象です。223系に準じた車内に改められ車体もすっきりした「体質改善40N」がメインですが、
一部、2002年以降、窓や雨樋の形状変更を省いた「体質改善30N」もみられます。
下関区の113系は高速運転仕様を解除。昔の番号で運行しています。
撮影場所:向洋
JR西日本 113系2000/300番台 F13編成 4両編成、広島地区用
←糸崎④ ①可部、岩国→
クハ111_2117-モハ113_328--モハ112_328--クハ111_2046
所属:下関総合車両所 広島支所 新地域色:DIC-F92 2013.5に変更
*体質改善工事30Nを施工
参照:JR電車編成表2015年夏版 撮影2014.3