JR貨物 EF210形0番台 EF210-1

撮影場所:
基本番台(1~18号機)
1998年に製造されたグループ。全機が岡山機関区に配置。
試作機との違いは主電動機をFMT3→4にし歯車比も1:4.44→1:5.13に
台車軸距を2,500mmに短縮し、
中間台車をFD5→8に、両端台車をFD6→7Eに変更したことです。
パンタグラフはPS22D。
桃太郎のロゴマークが助士席側窓下に小さく描かれています。
EF210形は1996年に試作機901号機が登場、1998年から量産が始まった直流電気機関車です。
最高速度は110km/h(設計最高速度120km/h)1時間定格出力は3,390W。VVVFインバータ制御で、0番台はGTO素子(1C2M)100番台はIGBT素子(1C1M)を採用しています。
全長18,2m、全幅2m887cm、高さ3m98cm、(300番台のみ全長が18.6m)運転整備重量は100.8t。
EF200形の後継機ではありますが、1,600t貨物の牽引を念頭に製造されたEF200のパワーを抑え、従来EF65、EF66形が牽引してきた1,300t貨物を運転することを目標に製造されたものです。
撮影場所:
基本番台(1~18号機)
1998年に製造されたグループ。全機が岡山機関区に配置。
試作機との違いは主電動機をFMT3→4にし歯車比も1:4.44→1:5.13に
台車軸距を2,500mmに短縮し、
中間台車をFD5→8に、両端台車をFD6→7Eに変更したことです。
パンタグラフはPS22D。
桃太郎のロゴマークが助士席側窓下に小さく描かれています。