JR東日本E653系は
1997年10月に「フレッシュひたち」としてデビューしました。98年までに
基本7連(4M3T)×8と付属4連(2M2T)×4の計72両が、勝田区に配置されました。
(2005年2月に付属4連が1本が増備されています。)
651系とは違い普通車のみで組成されています
またアルミニウム製の車体は耐寒耐雪構造とされました。
これは、将来常磐線以外でも運用することをあらかじめ考慮したものとおもわれます。
制御器はもちろんVVVFインバータ(IGBT)。1C4Mです。
電動機は145kW(MT72)を搭載し最高速度は651系と同じ130km/h。
ブレーキは、回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ。
2013年3月、E653系は651系とともにE657系に置き換えられ、常磐線での定期運用を終了しています。
今後は「いなほ」などへの転用が予想されます。