701系は1993年から導入された交流電化区間用の標準車。209系と同じ工法による軽量ステンレス製構体を採用した3Dロングシート車です。
単相交流20 kVを主変圧器で降圧、主変換装置で直流に整流したのち、
三相交流に変換して主電動機を制御するVVVFインバータ(GTO)方式ですが、制御方式も電動機(MT65:125 kW)も台車も209系と同タイプです。
8両編成を組むことが可能ですが、ワンマン運転にも対応します。
秋田地区には2017年現在、0番台が2連×25本=50両と3連×4本=12両、100番台が2連×3本=6両と3連×1本=3両が在籍します。
0番台は1993年 川重およびJR東日本土崎工場製。100番台は1994~95年土崎工場製。0番台との違いはサービス電源をSIVに変更したものです。
05~10年にシングルアームパンタ(PS109)に変更されています。
なお秋田車両センターには田沢湖線用の5000番台も配置されていますが、こちらは別タイトルでUPしています。