EF81形450番台 EF81-454 JR貨物
撮影場所:
450番台 ( 451 - 455)
関門トンネル用特殊仕様車である400番台の増備車両。JR貨物が1991、92年に5両新製しました。
500番台をもとに重連総括制御装置を追加した仕様です。貨物専用機なのでEGは非装備です。
撮影 2006年3月 下関
EF81形は、交流区間(50,60Hz)と直流区間を直通して走行できる電気機関車として1969年に開発されました。
国鉄時代に0番台が152両、関門トンネル用の特殊仕様車である300番台が4両新製されました。
なお関門トンネル用に400番台が、基本番台から14両が改造されています。
1987年のJR化では、全機がJR東日本・JR西日本・JR九州とJR貨物に承継されました。
これらについては別タイトルでUPしています。
ここでは、JR貨物が1989年に追加製造した500番台、1991年に追加製造した450番台をPICK UPしました。
EF66でいえば、100番台に相当するJR貨物オリジナル車です。
加えて最高速度が100km/h超であることを区別するため、2012年から車番に600を加算したグループ(これらはもと国鉄車両)を合わせてUPしました。
撮影場所:
450番台 ( 451 - 455)
関門トンネル用特殊仕様車である400番台の増備車両。JR貨物が1991、92年に5両新製しました。
500番台をもとに重連総括制御装置を追加した仕様です。貨物専用機なのでEGは非装備です。
撮影 2006年3月 下関