広島電鉄 3000形 冷房装置更新車 05F① 3005A 市内線用

撮影場所:猿猴橋町
形式 3000 3005 A-C-B 1954年 汽車製
もと西鉄福岡市内線 1101AB+1102A S56 改
台車: KL-13 日立 モーター:FM-62 富士 62.4kw ×4
制御装置:間接自動 ブレーキ:空気.電気
参考文献 rp593 1994.7
広島電鉄3000形(3001~08/ABC)は、1976年に西鉄から譲渡された連接車で元1101形・1201形・1301形です。
(元1101形は1954年製、1201・1301形は1962~64年製)
先に1301形が譲渡され、最初は広島電鉄1300形(1305・1306/AB)として運用を開始しています。
1101形・1201形の到着後、1300形も含め3車体連接の3000形へ改造されることになりました。
先に1201形が3連接車(広電初)に改造され、宮島線直通運用に充当されました。
1101形は1300形とあわせて改造し全部で8編成が登場します。
1101形などに存在したカルダン駆動車は、すべて吊り掛け駆動に統一。
あわせてモータの出力を62kW×4、ブレーキも電磁SME/電磁STEに統一しました。
1980~83年にかけて冷房化。
3000形は、宮島線直通運用の主力車両として運用されましたが、高速域での加速が悪く、また電気ブレーキがなかったため、新型の直通車両(3700形、3800形、3900形)の登場にあわせ市内線へ移籍。一部は(1992年に3001)廃車されました。
撮影場所:猿猴橋町
形式 3000 3005 A-C-B 1954年 汽車製
もと西鉄福岡市内線 1101AB+1102A S56 改
台車: KL-13 日立 モーター:FM-62 富士 62.4kw ×4
制御装置:間接自動 ブレーキ:空気.電気
参考文献 rp593 1994.7