6000系は2200系の車体に5100系の足回りを組み合わせたものといえるでしょう。
見た目は新しいのですが、足回りは抵抗制御(140kwモータ)となっています。
1976~80年に126両、85、95年にT車を4+1両加え、総勢131両の一大勢力です。
宝塚線用は8連(00~08F:4M4T)、神戸線用は6連(山陽直通車10~15F:4M2T)+増結用2連(20~26F:MM)でスタートしました。
1976年 最初に登場したのは01Fで中間車に阪急初となるアルミ車2両を組み込みました。
翌77年登場した00Fは このアルミ車2両を取り込み全車アルミ車編成となりました。(01Fにはスチール製中間車を補填)
ただし、外見上は全く区別がつきません。なお、アルミ車編成は00Fのみです。
1984年、6000系の編成は Mc-T-M'-T-T-M-T-M'c から Mc-M'-T-T-T-T-M-M'c に変更されました。
11Fは「日生エクスプレス」対応車で能勢電用のアンテナが増設されています。
02F は2014年7月に8連のまま能勢電鉄に譲渡されました。
普段は阪急宝塚線で使用され、能勢電内は「日生エクスプレス」のみの運用です。
リニューアル車と珍編成は別タイトルでUPしています。