モハ300形は 丸ノ内線開業時(1954年)にあわせて 30両製造されました。 当時はまだ新性能車自体が まだ珍しい存在であったわけですが 300形の制御装置は応荷重装置付きの多段式で、 WN駆動でもありました。 革新的な名車であったと言っていいでしょう。 モハ400形はモハ300形(両運転台)の改良型で、 二重屋根が一重丸屋根に変更されている点が目立った違いです。1956-1957年にかけて38両製造されました。 モハ300形同様、末期は編成の中間に組み込まれました。 モハ500形はモハ400形の片運転台車という位置づけですが、 1957-1964年にかけて234両も製造されました。 さて私が初めて、 この赤い電車たちをカメラに納めたのは1988年のことですが、 当時、先頭車は、この500形に取って代わっており、 そういう点からも、丸ノ内線の顔ともいえるグループです。 最後のグループは900形.。 最初から中間電動車として1965、69年に18両製造されました。
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 763
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
645以降は行先表字幕横の標識灯が省略されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ300形 303
モハ300形は丸の内線開業時(1954年)にあわせて30両製造されました。
制御装置は応荷重装置付きの多段式でWN駆動の新性能車です。
モハ400形同様、末期は編成の中間に組み込まれました。
一部は運転台も撤去され戸袋窓もなくなるなどかなり印象が異なります。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ300形 312
モハ300形は丸の内線開業時(1954年)にあわせて30両製造されました。
制御装置は応荷重装置付きの多段式でWN駆動の新性能車です。
モハ400形同様、末期は編成の中間に組み込まれました。
一部は運転台も撤去され戸袋窓もなくなるなどかなり印象が異なります。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ300形 321
モハ300形は丸の内線開業時(1954年)にあわせて30両製造されました。
制御装置は応荷重装置付きの多段式でWN駆動の新性能車です。
モハ400形同様、末期は編成の中間に組み込まれました。
一部は運転台も撤去され戸袋窓もなくなるなどかなり印象が異なります。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ400形 450
モハ400形はモハ300形(両運転台)の改良型で、二重屋根が一重丸屋根に変更されている点が目立った違いです。1956-1957にかけて38両製造されました。
モハ300形同様、末期は編成の中間に組み込まれました。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 587
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 628
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
613では行先表字幕横の標識灯が残置されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 628
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
628では行先表字幕横の標識灯が撤去されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 629
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
629では行先表字幕横の標識灯が撤去されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 664
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
645以降は行先表字幕横の標識灯が省略されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 713
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
645以降は行先表字幕横の標識灯が省略されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸ノ内線
モハ500形 713
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
645以降は行先表字幕横の標識灯が省略されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ500形 764
モハ500形はモハ400形を片運転台とした車両で1957-1964にかけて234両製造されました。
645以降は行先表字幕横の標識灯が省略されています。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸の内線
モハ900形 905
モハ900形は、当初から中間電動車として1965、69年に18両製造されました。
参考;私鉄の車輌22 帝都高速度交通営団
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300.400.500形 693F 編成表
←荻窪① 池袋⑥→
693-453-787-694-307-788
(CM-CM-CM-CM-CM-CM) 6両編成
参考:私鉄車両編成表88年版 撮影1988.8.14
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300.400.500形 693F 編成表
←荻窪① 池袋⑥→
693-453-787-694-307-788
(CM-CM-CM-CM-CM-CM) 6両編成
参考:私鉄車両編成表88年版 撮影1988.8.14
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300.400.500形 693F 編成表
←荻窪① 池袋⑥→
693-453-787-694-307-788
(CM-CM-CM-CM-CM-CM) 6両編成
参考:私鉄車両編成表88年版 撮影1988.8.14
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300.400.500形 693F 編成表
←荻窪① 池袋⑥→
693-453-787-694-307-788
(CM-CM-CM-CM-CM-CM) 6両編成
参考:私鉄車両編成表88年版 撮影1988.8.14
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300.400.500形 693F 編成表
←荻窪① 池袋⑥→
693-453-787-694-307-788
(CM-CM-CM-CM-CM-CM) 6両編成
参考:私鉄車両編成表88年版 撮影1988.8.14
帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300.400.500形 693F 編成表
←荻窪① 池袋⑥→
693-453-787-694-307-788
(CM-CM-CM-CM-CM-CM) 6両編成
参考:私鉄車両編成表88年版 撮影1991.5.4